
一度できてしまうと、なかなか消すことができない妊娠線。
そんな妊娠線ができてしまうことは、女性として、辛いことでしょう。
妊娠線ができないようするために大切なのは、ずばり「予防」です。
では、その予防は一体いつから行えばよいのでしょうか。
そこで、今回は、妊娠線はいつから予防するのかについてご説明します。
引用:https://tamagoo.jp/
Contents
妊娠線ができる原因
つわりが終わる妊娠5ヶ月目ごろから、妊婦のお腹はどんどん大きくなっていきますよね。
この時期から妊娠線ができやすくなってくるのですが、妊婦のお腹が大きくなるのにつれて、皮膚の下にある真皮という組織が引っ張られるからです。
また、妊娠中は肌が乾燥しやすくなるため、皮膚が強く伸ばされると、細胞の結合が壊れてしまい、真皮が断裂します。
これが、妊娠線の正体です。
最初は赤紫色をしていますが、出産すると、この妊娠線は少しずつ白くなっていきます。
白くなってしまうとなかなか治りにくくなります…。
また妊娠線ができるもう一つの原因はホルモンの変化といえます。
皮膚は通常、ターンオーバーという新陳代謝を通して、肌が生まれ変わるのですが、妊娠中はこの働きが弱くなります。
妊娠中はグルココルチコイドという肌の弾力を失わせる働きのあるホルモンが分泌されるのですが、このホルモンの活性によって、肌のターンオーバーが抑制され、さらにコラーゲンの生成も抑えられてしまいます。
この結果、妊娠していないときよりも、ターンオーバーが抑制されて、肌が弱くなってしまい、肌トラブルが起こりやすくなるのです。
こういった要因が重なって、結果的に妊娠線ができやすい状態になります。
妊娠線ができる原因なのです。
妊娠線はいつごろから出始めるのか
特に妊娠線ができやすいのは、お腹が急激に大きくなり始める7ヵ月からと言われています。
お腹がどんどん大きくなるにつれて、皮膚が強く伸ばされることにより、妊娠線がお腹やお尻などに現れます。
しかし、多くの芸能人ママは、しっかりと予防をしていたおかげで、妊娠線ができることなく、きれいな体を維持している人が多いですよね。
なぜ違いが現れるのかというと、しっかりケアをしているからです。
妊娠線は一度できると完全に治ることはなかなかないので、予防をして妊娠線ができるのを予防する必用があります。
引用:http://xn--n9jyhrfobzf047spdqk8a397q047b.com/
妊娠線ができる場所
妊娠線は、おなかだけではなく、胸やおしりなどにできることもあります。
それは、妊娠中に「妊娠脂肪」が増えるためで、二の腕や太ももまでも太くなります。
そして、脂肪によって大きくなった部分に妊娠線ができやすくなります。
太くなった結果、皮膚の表面が伸びるのですが、皮膚の内側の組織が耐えられずに断裂してしまいます。
この結果、妊娠線ができてしまいます。
なので、お腹だけでなく、太くなる部位で妊娠線はできやすいといえます。
妊娠線を作らないために
妊娠線ができるメカニズムはさきほど説明しました。
その妊娠線にとって、一番重要なのは「保湿」です。
妊娠線は体重増加によって、肌の表面の皮膚が伸び、皮膚内部の組織がついていけずに、裂けることでできます。
乾燥することで、より妊娠線ができやすくなるとされています。
妊娠線ができないようにするためには「保湿」も重要です。
肌の表面ではなく、皮膚の下にある真皮や皮下組織のケアが重要なので、肌の奥に浸透する妊娠線専用のクリームやオイルを使い、肌を保湿しておく必要があります。
引用:https://books.rakuten.co.jp/
妊娠線はいつから予防するのが最残なのか
妊娠線はお腹が大きくなり始めてから対策すればいいと思っている人が多いようですが、実はそうではありません。
おすすめは、妊娠初期から行うことです。
妊娠初期から、しっかりと肌に潤いを与える保湿対策をしている人の多くは、あまり妊娠線で悩まないと言います。
それは、おそらく肌がいつも保湿されており、乾燥していないからなのでしょう。
妊娠線予防は、いつ頃から行えばよいのか?
よく言われるのが、お腹が急激に大きくなり始める7ヵ月からと言われています。
急激に大きくなるのは7か月くらいですが、その前からお腹は大きくなっていますよね。
そのため、妊娠7ヵ月まで待つ必要はなく、妊娠が分かった時点で、妊娠線予防をしていても、早すぎることはないのです。
しかし、妊娠線ができてしまっても、諦めずに専用クリームやオイルを塗り続けることで、これ以上妊娠線を増やさないようにすることもできます。
予防をし、しっかり保湿対策を行っていきましょう。
引用:https://www.shares.ai/
妊娠中期から気を付ける
妊娠初期は、あまりお腹が大きくなることはありません。
また、つわりなどで食欲がなくなったり、お風呂に入るのも疲れたりすることもあるでしょう。
なにをするにしても、体がだるく、妊娠前に当たり前にできていたものが、できなくなることもあります。
香りに敏感になり、ホルモンバランスの変化から、肌も敏感になることもあります。
そのため、妊娠初期のうちは、無理に保湿対策を行わなくても良いでしょう。
大切なのは、つわりが終わり食欲旺盛になってくる、妊娠中期です。
食欲旺盛になったことで、急激に体重が増えて、その結果、脂肪がたくさんついてしまう妊婦さんは大勢います。
体重が増えることにより、身体のさまざまなパーツに脂肪がつきます。
お腹はもちろんのこと、お尻や胸、二の腕などです。
妊娠線を作らないためにも大切なのは、「保湿」ですが、急激に体重を増やさないことも、に妊娠線を作らないためには、重要なポイントなのです。
妊娠線ができやすい妊婦
妊娠線ができやすい人というのは、経産婦さんや双子・三つ子などの多胎児の妊婦さん、高齢出産の人、小柄な人に多いと言います。
経産婦さんの場合は、前回妊娠している分、子宮が初産婦さんより伸びています。
そのため、最初の時よりお腹が大きくなるため、多くの経産婦さんには妊娠線ができやすいと言われていいます。
多胎児の妊婦さんは、一人でも大きなお腹になるのに、子宮の中に複数子どもがいれば、当然お腹は大きくなります。
高齢出産の方は、若い人と違い、肌の潤いや柔らかさに弾力がありません。
弾力がない肌は、皮膚に強い力がかかると、なかなか伸びることができず、その結果妊娠線ができやすくなります。
しかし、日ごろから、全身のお肌ケアをしている高齢出産の方は出にくいと言われています。
小柄な妊婦さんでも、赤ちゃんは標準並みの大きさに育ちます。
小柄なためお腹の皮膚の表面積も、身体の大きな人と比べると小さいため、皮膚が強く引っ張られてしまう傾向があるのです。
妊娠線は一度できてしまうと、ほとんど消えることがないと言われています。
そして一度できると次々にでき始め、お腹がスイカのような模様になってしまいます。
引用:https://ninsin-akachan.com/
まとめ
いかがでしたか?妊娠線予防は、できるだけ早めの対策を取るのが良いということがわかります。
できてしまった妊娠線を消すことは、今の医学ではとても難しいものです。
時間と費用をかけても、完全に消すことはできません。
毎日の正しいお手入れにより、妊娠線は防ぐことが可能です。
そして、それはできれば早めにお手入れをすることが良いでしょう。